故郷・北海道の物語

坂の上の町から坂の下の町へ

 HOME  〉 坂の上の町・青柳町から坂の下の町・末広町へ



  『坂の上の町・青柳町から坂ノ下の町・末広町へ』




   4年生になって、の上の町・青柳町から、

   の下の町・末広町のアパートに引越しした。


   青柳町は、市電の通っている道からみると、

   坂の上なのに対して、末広町は、坂の下、

   市電の通っている道沿いにある。

   函館山の麓の町ということでは、変わりは

   ない。

ちず丸へリンク(1/5000)
ちず丸へリンク(1/1000)


               函館山。



アパートの2軒となり辺りに、
「ライオン食堂」という

お店があった。

「食堂」という名前がついているが、中は、レストラン

風のお店だったな。

この店では、一度、弟と一緒に「バター」のついた

トーストを、お店の人からごちそうになったことが

あった。

おいしかった!


本物の「バター」は、当時の私たちにとってはめずら

しいものだった。


今でも、北海道にいる弟にこの時の話をすると、

「覚えている!」

という。

2007年夏に、ここを訪ねてみたが、残念ながら、

この店は、残っていなかった。





電車通りには、
「來々軒」というお店があったが、

この店は、今でも残っている。

昭和10年創業の老舗である。



☆参考:『ラ−メン達の歴史!PAPUA-ISLAND』
  バターをうすくぬっただけのシンプルなトースト    
        昭和10年創業の來々軒。




アパートの裏手は、函館港。

目の前に、函館山がある。



学校は、坂の上の小学校・
弥生小学校へ。

弥生小学校は、かつて石川啄木が代用教員をしていた学校である。

私は、1959〜1960年(昭和34年〜昭和35年)の2年間、この学校に通う。


            現在の弥生小学校。
    かなり古そうなものが立っているのだが、
    もともとは、何だったのかな。


時代は、
60年安保闘争前夜で騒然としていた時だったのだが、小学生の私には、
知る由もなかった。



ただ、学校では、デモのまねをする遊びが流行っていたのを覚えている。

「アンポハンタイ」と連呼しながら、数人とスクラムを組んで練り歩くのだ。



「アンポハンタイ」組ばかりではつまらないので、一度「アンポサンセー」組を

作ってスクラムを組んだことがあったが、

「アンポサンセーなんて最低だ。」

と、同級生からとうとうと批判されたことがあった。



60年安保が終焉してからのことだと思うが、坂の上にある五島軒本店に、

岸信介
首相(退陣後かも知れない)が来たことがある。


大勢つめかけている野次馬に混じっているうちに、前に押し出されていって、

目の前に来た岸信介氏と握手をしてしまった。
坂の上の「五島軒本店」は、1879年(明治12年)の

創業以来130年近い歴史を持つ、函館でもっとも古い

フランス料理のレストランである。

と言っても、創業時は、ロシア料理の店だったらしいが。



岸信介氏が来るくらいの店だから、当時の私たちに

とっては、手の届かない高級料理店だった。





    創業以来130年近い歴史を持つ五島軒本店
広町は、函館山の麓の町だったので、この時期、

遊び場は、函館山だった。



よく函館山に友だちと探検に出かけた。



登山口から少し登ったあたりに、防空壕跡が残って

いて、松明を作ってはよく中に入り込んだものだ。
     これは、山頂の方にある防空壕跡。
      ここも、52件ある「北海道遺産」の中の
      一つである。
おなかがすくと、「グミ」「コクワ」「ヤマブドウ」「オンコ」

「グスペリ」などをさがして食べていた。

「コクワ」は、木の高いところになっているので、

中々ありつけなかったが。


味は、「キウイ」。

「サルナシ」というのが、本当の名らしい。
     「グミ」(「ウィキペディア」より。)
       私たちが採っていた「グミ」とは違うな。
       オレンジ色のもっとかたそうな皮の実だった。
これは、「オンコ」の実。北海道では、こう呼ぶ。

正式名称は、イチイだそうだ。

「オンコ」とうい呼び名は、アイヌ語に由来

しているとウィキペディアには書かれていたが、

「オンコ アイヌ語」で検索すると、どうもアイヌ語

由来ではないみたいだなあ。
    「グスペリ」の実。この実は、うまい!
     「ヤマブドウ」。中々、見つからない。
      見つけても、採れないような高いところ
      にあったりする。
函館山の裏手にある海岸まで出かけていって、

トンカチ、タガネを手に
「水晶」「黄鉄鉱」探しに

熱中していた時期でもある。
    見つかると、すごくうれしかったね。
    「黄鉄鉱」。こんなのが見つかると、「宝物」
    になる。
    金と間違えられることが多いため、「愚者の黄金」
    なんて呼ばれるらしい。

館港では、岸壁でよく釣りをした。

岸壁からスルメなどのエサを入れた網を沈めておく

と、小さな透き通った海老が入っていた。



父と夜釣りをした記憶がある。

「海たなご」が釣れて大喜びをしたのだが、釣り

上げたたなごのお腹から、何匹も子たなごがで出て

くるのを見て、食欲がなくなってしまった記憶がある。
   海タナゴは、胎生なんですね。
                                                          ▲ページTOPへ戻る
                        HOME          次のメニュー「ギブミーマネー、ギブミーチョコレート」へ。  

『故郷・北海道の物語』トップページ』

『日当たりのいい縁側と、葡萄の木の家』

『読売巨人軍のジャイアント馬場がそこにいた』

『石川啄木の住んでいた青柳町へ』

『坂の上の町・青柳町から坂の下の町・末広町へ』

『「ギビミーマネー」、「ギブミーチョコレート」』

『蜘蛛事件』

『テレビとどぶろくの時代』

『砂山とお化け煙突の町へ』

『這い上がる!』

『演劇とミゼット先生と、「夕鶴」の物語』

『豪傑の誕生』

『初恋の定義』
   
『1968年十勝沖地震…縦揺れ地震の怖さ』

『三島事件起きる……三島由紀夫、市ヶ谷で割腹』

『銅鑼の音とともに、青函連絡船で』

『箱館戦争・激戦の地…五稜郭』

『中島三郎助と中島町』

『記憶の中の洞爺丸台風』

『イカの街・函館とイカ売りの声』

『函館の七夕祭り』

『函館の匂いと塩辛』



『北の大地・北海道、2007年・夏の旅』

『北海道のセミ』

『アイヌ民族のこと』

『仙台藩白老元陣屋の見学』

『函館弁について』

「プロフィールページ」




番外編

『寄生虫・ニベリニア…この「白い、スゴイ奴ら」と、共に!』  

『中高年とラーメン』

『クジラの刺身』

『魚料理そして鯨』

『鱈腹食べる鱈!』

『温泉の効能』

『埼玉の四季2008』

『埼玉の四季2009』

『あさりバター カニ風味?』

『我が家の食卓』

『東京散歩(お江戸散歩)』




姉妹サイト

『「私」の国分一太郎研究』

『埼玉の四季』 (リニューアル版)

『東京散歩(お江戸散歩)』 (リニューアル版)

『悩みごと、困りごとを解決したい!
 遊々お役立ち情報館』



      ◎リンクについて      リンク集ページへ  
Copyright (C) 『故郷・北海道の物語』 All Rights Reserved
http://www.sahiyuna.net/