青函連絡船 |
|
青函連絡船・銅鑼(どら)の音と蛍の光 |
|
HOME 〉 銅鑼の音とともに、青函連絡船で |
『銅鑼(どら)の音とともに、青函連絡船で』1973年(昭和48年)、北海道教育大学函館分校を 卒業。 3月末、私は、青函連絡船の中にいた。 私は、東京の北区の小学校に、赴任することに なっていた。 |
|
本州に渡る時、必ず利用するのが「青函連絡船」で、「青函連絡船」といえば、 「銅鑼の音」、「蛍の光」である。 中学時代に、修学旅行で東京に向かった時、大学受験のために盛岡に向かった時、 そして、大学時代の仙台行、東京行の時等、「銅鑼の音」、「蛍の光」は、青函連絡船の 象徴だった。 1973年(昭和48年)3月末、就職のために東京に向かう時も、同様だった。 「ジャーン、ジャーン、ジャーン」 という銅鑼の音とともに、出航。 「蛍の光」の曲が流れ出し、見送りの人たちと見送られる人たちをつないだ七色のテープを たなびかせながら、船は、函館港を離れていく。 見送りの人たちの顔が少しずつ小さくなっていく中、早目にデッキから離れた のを覚えている。 いつまでも見送られているのが気恥ずかしかったからだ。 |
||
新しい世界への出発である。 北海道に残った仲間。 東京に一緒に向かった仲間。 神奈川に行った仲間。 神奈川に行って、後に北海道に戻った仲間。 その後の人生は、様々である。 北海道に残った友の一人は、養護学校で 教諭を続けながら、「昆虫博士」として、今、 北海道の有名人になって活躍している。 神奈川に行った友の一人は、やはり教諭を続け ながら、「社交ダンス」の競技会で、パートナーの 奥さんと一緒に今も活躍している。 大学時代に、ダンス部に勧誘したのが私だという ことを忘れてないだろうな。 当時は、どうしようもない下手くそだったが、 彼は、もう名人の域に行ってしまった。 東京でがんばっている友の一人は、奥さんと共に 熱心に作文教育に取り組みながら、大学時代 同様、山歩きをし、山の写真を撮り続けている。 大学当時から、山男そのもののような、体のがっ しりした友だった。 神奈川へ行って、その後、北海道へ戻った仲間は、 北海道各地の養護学校で勤務を続けた後、今は、 実家の近くの養護学校の校長になって、HPに写真が 出ている。昔、「上磯の王子様」なんてあだ名のあった 友である。 *2009年9月の連休に、「昆虫博士」と、かつての 「上磯の王子様」と会って来たが、昆虫博士のK君は ずっと五稜郭のそばの養護学校に勤務、上磯の王子の S君は、一年前、函館聾学校に転任とのこと。 校長挨拶のところに、写真が載っているので、ヒマな方は どうぞ! 私はといえば、今、家庭の「主夫」である。 |
|
|
「青函連絡船」は、私が旅立ちをしたあの年から 15年後、1988年(昭和63年)の「青函トンネル」 の開通に伴い、運行を終了。 津軽海峡から姿を消すことになる。 |
|
|
「青函連絡船」はなくなってしまったが、北海道と内地(本州)を隔てる津軽海峡を、今は、 「フェリー」がはしるようになった。 「北斗星」で「青函トンネル」を走りたい? ご随意に! 日本人は、古来から海洋民族の血を持っているのだ。 「フネ」(舟、船)で、海を渡るべきだ。 東日本フェリー 青函フェリー 2007年9月から就航した、東日本フェリーの「なっちゃんRera」というのは、 青森ー函館間113qを1時間45分ではしるという。 そんなに速くはしるんだから、人間だけを乗せるのかなと思ったら、他のフェリー 同様トラックや自動車等も乗っけるという。 海の上まで、そんなに速く、はしる必要があるのかね。 (というよりも、事故らない?津軽海峡のマグロを吹きとばしたり、クジラと ぶつかったりなんて危険性はないんだろうか。) 速く行きたいのなら、飛行機もあるし、汽車で青函トンネルを走りゃあいいんだ。 車も一緒じゃあムリだけど。 いずれにしても、こちらは、2等船室で、ごろりとなったり、デッキでカモメをながめ たりしながらの、4時間の船旅でいい。 |
||
*すごいよね、「青函連絡船」のドラの音や、船内に流れていた蛍の光などを聞く ことのできるサイトがある。 「煙の絵日記」と言うサイトの中に、 「青函連絡船」 ( http://koringo457.web.infoseek.co.jp/sound01seikan.html ) というコンテンツがあり、ここで聞くことができる。 リンクには、許可を得ないといけないことになっているため、まだ未リンク。 このサイトにお出かけの折は、上記URLをコピー&ペーストで。 |
||
▲ページTOPへ戻る |
||
HOME 次のメニュー『箱館戦争・激戦の地…五稜郭』へ。 | ||
◎リンクについて ☆ リンク集ページへ ☆ |
Copyright (C) 『故郷・北海道の物語』 All Rights Reserved |
http://www.sahiyuna.net/ |